カート

ショッピングカートに商品は入っていません

お買い物へ進む
1 / 0

大人ランドセルものづくりスクール(サンプル)

¥300,000 JPY
決済する時に送料が計算します
体験
ランチ 1日目
ランチ 2日目
ランチ 3日目
数量

担当する職人

奈良県生まれ。2000年より鞄工房山本に入社。〇〇班でランドセルづくりに従事し、2008年より革製品班で様々な鞄作りに携わる。展覧会及び受賞歴多数。
職人の他の作品

ランドセル職人たちと一緒につくる大人ランドセルつくりスクールは、
ランドセルの革を選ぶ工程から下準備・縫製・仕上げまで、じっくり3日間をかけてつくるコースです。

体験の流れ

Day1

9:00 橿原神宮前で待ち合わせ。
橿原の歴史などご紹介をしながら橿原神宮まで歩き、参拝、散策をします。
日本はじまりの地で、ものづくりスクールを始めましょう。
9:45 本舎工房へ移動
橿原神宮から本舎工房まで車で移動します。
10:00 本舎工房着
お茶を召し上がっていただきながら、鞄工房山本の説明や本日の作業の準備をします。
10:15 作業開始
まずは、ランドセルの革・糸色を選びから始まります。続く工程も職人がひとつひつの工程を丁寧にご説明いたします。
12:30 お昼休憩
飛鳥の歴史と自然を感じられる昼食が食べられる(レストラン名)までお連れします。
メニューは00種類からお選びください。
14:00 作業
午後は内装を貼り付けたり、ランドセルづくりで難しい工程の一つ「コバ塗り」にも挑戦していただきます。
16:00 作業終了
飛鳥・橿原の歴史散策はいかがでしょうか?ご希望の地点までお送りいたします。

鞄工房山本の周辺環境

Day2

9:45 橿原神宮前で待ち合わせ
2日目は橿原神宮前駅でお待ち合わせをしたあと、本舎工房移動します。
10:00 本舎工房着
お茶を召し上がっていただきながら、鞄工房山本の説明や本日の作業の準備をします。
10:15 作業開始
2日目はランドセル工房の見学から始まります。実際に職人たちがどのようにランドセルをつくっているのか、間近で見ることができます。ぜひお気軽に質問をしてくださいね。
12:30 お昼休憩
飛鳥の歴史と自然を感じられる昼食が食べられる(レストラン名)までお連れします。
メニューは00種類からお選びください。
14:00 作業開始
午後は前段といってランドセルの胴体前部分の縫製をします。
手縫いで縫い進めていくので根気がいりますが、縫い上げたときの達成感はひとしおです。
16:00 作業終了
飛鳥・橿原の歴史散策はいかがでしょうか?ご希望の地点までお送りいたします。

鞄工房山本の周辺環境

Day3

9:45 橿原神宮前で待ち合わせ
いよいよ最終日です。
朝はいつもどおり橿原神宮前駅でお待ち合わせをしたあと、本舎工房移動します。
10:00 本舎工房着
お茶を召し上がっていただきながら、鞄工房山本の説明や本日の作業の準備をします。
10:15 作業開始
3日目はまとめ縫製から始まります。ランドセルの背中と荷物を入れる胴体部分を縫い付ける作業です。太い針でひと針ひと針力を入れながら縫製をしていきます。
12:30 お昼休憩
飛鳥の歴史と自然を感じられる昼食が食べられる(レストラン名)までお連れします。
メニューは00種類からお選びください。
14:00 作業開始
午後はいよいよ最終工程。肩ベルトをつけて出来上がりです。
16:00 作業終了
3日間のスクール、お疲れ様でした!
作業が終わったあとは、ゆっくりお茶を飲みながら感想をお聞かせください。
少し休憩したあとは、奈良本店でお買い物もしていただけます。
お買い物のあとは、ご希望の地点までお送りいたします。

鞄工房山本の周辺環境
定員:8名
最小催行人数:2名
対象年齢:12歳以上
工房には刃物や工具などが多数ございます。安全のため、工房への12歳未満のお子様の立ち入りはご遠慮いただいております。
工房:鞄工房山本 工房

{"default":"randoseru"}

ランドセルとは?

私たち鞄工房山本は1949年から、約70年以上もの間ランドセルをつくり続けてきています。一つ一つ丁寧につくられるランドセルは、近年では海外の方からの注目も高まっています。
以下のページから、ランドセルの歴史や起源について詳しく知ることができます。
Learn More

You may also like